作曲レッスン 作曲教室(クラシック音楽)
作曲レッスン●作曲教室(クラシック音楽)レッスンは、東京都(池袋、新宿、渋谷、都立大、田園調布、駒沢)、オンラインで開講しています。
クラシック音楽の作曲を学びたい方。曲作りのために必要な、和声法や対位法を学びたい方に。趣味の方から、作曲科受験生まで、生徒さまの目的とレベルに合わせたレッスンを行います。
クラシック音楽の専門知識を身につけて、自作曲を音楽理論に基づいたより確実なものする






クラシック作曲レッスンについて
従来の作曲の伝統的な訓練としては、基礎的な書法――和声、対位法など――の習得、またフーガ書法の習得、ソナタ様式における楽曲書法の習得、それに加えてオーケストレーション、楽器法、歌曲の作曲法、時代毎の様式学習など、様々な訓練が求められてきました。しかし、それらは同時に、自身の音楽を書く上では決して必須なものでもないとも言えるでしょう。もちろん、基礎トレーニングの価値を否定する事は出来ませんが、一番大切なのは、自身が持つ芸術性をしっかりと音に変換できるだけの技術を身につける事です。そのための道筋は人により異なり、また専門分野で音大・芸大受験を目指すにしても、趣味で作曲を行うにしても、上述した芸術性こそ何よりも大事にしていかなくてはいけないと考えます。基礎的な書法の習得は、スポーツで言うところの筋肉トレーニングの様なもので、こちらは必須かもしれません。しかし、それらを抜きにしても、作曲の道は開かれています。共に音楽の深い世界へ旅立っていきましょう。
趣味の作曲レッスン
西洋音楽における作曲と一口で言っても、様々な時代様式、そして方法論があります。
レッスンでは、生徒さま一人ひとりの需要に合わせて、どの様なジャンルの曲を書きたいか、またどの様な編成で形にし、それをどの様な音にしたいかについて、きめ細やかに指導させて頂きます。
まず、譜面の書き方がわからない、そんな方でも大丈夫です。作曲の門戸はすべての人に開かれています。共に奥深い音楽の世界を探っていきましょう。
趣味の作曲レッスンの場合、使用教材、その他諸々については、生徒さま一人ひとりと相談し決めていく形になります。そして生徒さまそれぞれの個性、芸術性を表現できる様な技術を、共に楽しく身につけていきましょう。
音大・芸大作曲科受験生に向けてのレッスン
音大・芸大の作曲科における受験では、特定の時代や様式ではなく、現代日本の音楽・芸術大学にて用いられている受験用の書法(エクリチュール)の習得が何よりも大切です。
バス課題、ソプラノ課題を含む和声法、厳格対位法をミスなくこなせる技術の学習が第一条件として挙げられるでしょう。
また、自由作曲の課題を課している音楽・芸術大学もあり、それぞれの音楽大学によって課題の出題傾向も異なります。
レッスンでは、それらの分析を元にし、適切な訓練を通じ、最善かつ最短の道で入試の合格へと導くべく指導をさせて頂きます。使用教材は受験対象の大学に合わせて適切に選択していきます。厳しい道程かもしれませんが、共に頑張っていきましょう。

使用教材例
和声では、島岡譲著和声―理論と実習1~3巻(音楽之友社出版)、シャラン380の和声課題集、林達也著新しい和声──理論と聴感覚の統合(アルテスパブリッシング)等を、対位法はノエル=ギャロン著,マルセル・ビッチュ著対位法(音楽之友社)等の教材を用いてレッスンを進めていきます。
受験を考えている場合には、早めに体験レッスンにいらしてください。
何歳頃からレッスンを受けられますか?

3歳くらいから大人まで、いつでも開始できます。
ピアノ(その他の楽器)を弾けなくともレッスンを受講できますか?

ピアノは必須ではありません。たとえ楽器が弾けなくても、どなたでも作曲技術の習得は可能です。
まずは、
無料体験レッスンに
お越しください!
ご入会前に、実際のレッスンの雰囲気や内容を体験していただくことが可能です。指導経験豊富な講師によるレッスンを通じて目標やご希望をお聞きし、生徒さまに最適なレッスンをご提案いたします。
無理な勧誘等は一切ございませんのでお気軽にお越しください。




東京都(池袋・新宿・渋谷・吉祥寺・御茶ノ水ほか)の本格的な音楽スタジオでレッスンが受けられます
クラシック作曲のレッスンは、東京都(池袋・新宿・渋谷・吉祥寺・御茶ノ水ほか)の本格的な音楽スタジオで開講しています(スタジオ使用料金はレッスン料に含まれています。)
各スタジオ共、コロナウイルス感染防止対策も徹底されており、生徒さまに安心安全なレッスンをご提供します。
スタジオ一覧はこちらをクリック